今や、TwitterなどのSNSを見るとたくさんのアイキャッチ画像が並べられており、その中で自分のブログをより目立たせて見てもらうためにはアイキャッチ画像が良くなければいけません。
そこで今回はデザイン初心者でも分かりやすく使いやすいアイキャッチ画像をより良いものにする作り方とWEBサービスを紹介します。
”アイキャッチ画像”とは
そもそも”アイキャッチ画像”とはなんなのでしょうか。
アイキャッチとは、主にアニメや特撮番組などの中盤でのCM放送前後に映される番組タイトルクレジットのこと。 作品により、毎回固定の映像を流す場合や、各話ごとに異なる演出の物が存在する。 中にはシーンの一部を編集して専用のアイキャッチが製作されることもある。 by wikipedia
“アイキャッチ”にはこういった意味があります。このブログで言うところの
こういうやつです!
ブログには欠かせない存在で、アイキャッチ画像を見てブログにアクセス数が決まると言っても過言ではない!
SEOを意識して検索流入をメインに運営しているブログはまだ良いかもしれませんが、SNSからの流入を狙っているという人に関しては特に大事です。
いかにして、人を惹きつけるアイキャッチを作るのかという点でかなり大事になっています。
アイキャッチとサムネイルの違い
アイキャッチというのはYoutubeの業界で言うならば”サムネイル”というものです。
Youtuberなどもこのサムネイルを動画に合わせたようなものを意識して作成しています。
しかし、一応明確な違いがあってサムネイルはこういった意味を持っています。
サムネイルとは、画像や印刷物ページなどを表示する際に視認性を高めるために縮小させた見本のこと。 by wikipedia
単純にアクセスしてくれている人の目を引くってよりかは縮小した見本のことを言うようです。
ただどちらにしろ、見やすさと分かりやすさをアイキャッチにしろ、サムネイルにしろ込めなければいけません。
どんなアイキャッチ画像が映えるのかを徹底解剖!
それではどんなアイキャッチ画像が映えるのか、有名ブロガーや有名Youtuberのアイキャッチやサムネイルを集計して共通点をあぶりだしましたので紹介します。
アイキャッチ画像を作るなら”canva”?
アイキャッチを作る王道として”canva”があります。おそらくすでにブログを運営している人は利用したこともあるのではないでしょうか。
Amazingly Simple Graphic Design Software – Canva
canvaの良いところは
- 自由度がとにかく高い
- フォントの種類が豊富
- 画像をアップロードして使える
- サムネイル以外にも履歴書等も作れる
作成する画像サイズによってテンプレートも用意されているため、初めてアイキャッチを使う人はテンプレートを利用してもよいでしょう。
無料で使える画像やイラストなども最初からあるため、何もしなくてもデザインの幅が広いです。ソフトインストールもせずにできるため、気軽にできたり、自分のPCじゃない媒体でも可能です。(スマホアプリとしてもリリース済)
”canva”に+αを加える
canvaだけでも十分良いアイキャッチを作ることができますが、+αをすることでより便利になったり、見やすいアイキャッチ画像を作ることができます。
ということでアイキャッチ画像に+αできるようなサービスを紹介しまーす!
いらすとや
「いらすとや」に関しては多くの人がこういったイラストを活用している画像を見たことがあると思います。
フリー素材のサイトであるため、画像をダウンロードして「canva」に貼り付けるだけです。「canva」で使える画像やイラストは限られており、使えるものも限られているため、そこを補うのに利用しましょう。
「いらすとや」のイラストは場面に応じたイラストが多く、とても活用の幅が広いです。うまく「canva」と組み合わせて使うことでより良いアイキャッチがつくれます。
フリーフォントで簡単ロゴ作成
こちらは自分でフォントを作成することができるサービスです。フォントの種類もとても多く場面に応じたフォント選びができます。
コメント