個人的な話なのですが、レザークラフト を始めました!もともとレザー製品が好きで「どうせなら自分で作れるようになりたいな!」って思って始めてみました。
まだまだケーブルケースやパスケースなどの小物しか作っていませんが、良いものを作れるようになったらブランド化しようかと。。。
ということで今回はレザークラフトを始めたばかりですが、
「コレは覚えておいた方が良い」「コレは持っておいた方が良い」ということを紹介します!
目次
レザークラフト を始めるための大まかな流れ
レザークラフトを始めるためには予習をして、知識を得ておく必要があります。レザークラフト の情報を集めるために、インターネットで調べてみたり本を購入してみたり。
いざ、始めてみた結果、自分が思っているものと違う!!!ということを避けるために色々と調べました。
インターネットで調べると、様々な情報が出てくるのは良いですが、100%信用してはいけません。記事を書いている人と自分の価値観が違うこともあるので注意!
そう考えると本の方が信憑性は高いので、1冊くらい購入してみても良いかと思います。。
もう一つオススメしたいのがYoutubeです。Youtube上にレザークラフトの製作過程を動画にしているクリエイターの方もいるので、動画を観てみるとイメージしやすいです。
情報収拾が完了してイメージできるようになったら、レザークラフト 製作に進んでいきましょう。
道具を購入する→作品を決める→作ってみる
の過程で進んでいくので、まずは道具を選ぶようにしましょう
道具の説明
レザークラフト を始めるためにはまず道具を用意しなければいけません。おすすめなのがAmazonでレザークラフト のセットを購入して足りないものを買い足していく方法です。
セットを購入すると必要なものは揃っていますが、細かいところで必要になるものも多い印象です。(セットでそこらへんも揃ってたらなー)
レザークラフト は作る作品によって道具も異なってきます。もし、自分ので作りたいものが決まっているのであれば、その作品に必要な道具を揃えるだけでも良いかもしれません。
・カッティングマット
学校などでも使用していたカッター板。革を切る時に下敷きとして使用します。基本的にはそこまで大きなサイズは必要がありませんが、念のためにA3サイズくらいはあったほうが使いやすいです。
セットに基本的に同梱されているので、別売りで購入することはないかと思います。最悪、100均に売っているので、そちらで購入することで費用を抑えることができます。
コレに関しては安物で十分かもしれません。
カッター
革を切る時に使用します。普通の市販のカッターを活用しても良いですが、一応革専用のカッターも存在します。
革専用のカッターは少し値が弾みます。市販のカッターで十分なので、費用を抑えたい人はそちらを使いましょう。
個人的には革専用のカッターを使っていますが、切りにくさを感じます。特にカーブの部分は切りにくいので、刃先が細いカッターがおすすめです。
菱目打ち
菱目打ちは革に穴を開ける道具です。これで開けた穴に沿って縫っていきます。菱目打ちの先は2つに分かれていたり4つに分かれていたりなど、種類があります。
一番オーソドックスなのは4本の菱目打ちで、時間もかからずにスムーズに穴を開けていけます。
た・だ・し、4本の菱目打ちだと、カーブの部分は穴を開けにくいです。なので2本の菱目打ちも持っておきましょう。基本的に菱目打ちは何本かのセットで売っているので、まとめて買うと良いでしょう。
ハンマー
ハンマーは菱目打ちで革に穴を開ける際や刻印を使って押し印をする時に使います。木槌やナイロン素材のハンマーなど様々な種類がありますが、基本的にどれでも使用可能です。
ただ、押し印をする時は刻印の素材によってはハンマーによって割れてしまう可能性もあるので、押し印をする人は注意です。
ゴム板
ゴム板は菱目打ちをする時や穴を開ける時に使うものです。カッター板だけでも良いのですが、作業台や机が傷ついてしまうこともあります。
大きさや厚さは様々なありますが、自分の机や作業台のサイズに合わせたものを選ぶようにしましょう。
ポンチ
ポンチは革に穴を開ける道具の一つです。ボタンやカシメのパーツを革につけるための穴を開けるための道具で、様々な大きさがあります。
コインケースやペンケースなど、ボタンを取り付けるために必要なので一つは持っておくと良いでしょう。
トコノール(トコフィニッシュ)
あまり名前の聞かないものですが、レザークラフトには大事なものです。革の内側は無加工だとザラザラしています。その部分にトコノールやトコフィニッシュのようなものを塗ることでザラザラがなくなります。
もちろん、ザラザラしている方が好きな人はそのままでもいいのですが、基本的にはこれらの薬品を塗ることが多いです。
これらを塗った後に塗った面を磨くためにガラス板を使用しますが、自分はペットボトルのキャップやコップの底を使っています。
コバ磨き
これもレザークラフト独特の道具で、革の側面や裏面を磨くことでツルツルになります。特に側面を売られているレザークラフトの商品のように綺麗にしたいなら必須です。
蝋引き糸
革を縫い合わせる糸ですが、普通の糸ではありません。糸を蝋でコーティングした糸を使います。蝋をコーティングすることでしっかりとした縫いができたり、ライターで炙って調節することも可能になったりします。
普通の糸を購入して蝋を購入して塗るという方法もありますが、なかなか手間がかかるのでオススメはしません。
糸は自分の革との相性があるので、複数の色の糸を持っておくと良いでしょう。
レザー用の縫い針
レザークラフト で使用する針は革を傷つけないために少し先が丸くなっています。普通の針だと革を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう
手縫いの場合は基本的に針を2本使うので、最低でも2本は用意しましょう。
レザークラフトの手順
道具を揃えたらいざレザークラフト!ということで実際の工程について紹介していきます。これはYoutubeを見た方が分かりやすいかもしれません。(そのうち自身のYoutubeチャンネルでもあげますね。)
革を切って穴を開ける
先ほど紹介したカッターやパンチを活用して製作物の型通りに革を切っていきます。事前に型紙を用意しておくと作りやすいです。
また初心者の人は、インターネットから型紙をダウンロード、印刷して活用すると良いでしょう。
序盤は革を切るのも大変ですが、むしろここがしっかりしていないとこの後の工程も全てNGになるので、注意しましょう。
コツとしてはしっかりと印をつけることです。カッターで切るラインや穴を開ける位置を、しっかりとペンなどでマークして切り取りましょう。
ぶっちゃけ、ここが一番神経を使います!慣れるまでは大変ですが、慣れればこの工程も楽しくなります。
コバやトコ面を整える
革の断面であるコバと裏面であるトコの面を整えます。トコノールやトコフィニッシュと呼ばれる薬品を塗って磨くことで綺麗に仕上がります。
革がザラザラしているのが嫌なのであれば必要不可欠なことです。この工程がレザーが出来上がってくる感じがして楽しいです。
出来上がった革を縫い合わせる
最後は出来上がった革を縫い合わせる作業です。縫い方も特徴的で手縫いをする方は縫い方もチェックしておく必要があります。
手縫いで行う人はレーシングポニーを購入しておくと便利です。手縫いを行うとき両手を使うとやりやすいですが、革を押さえなければいけないので両手を使うのは難しいです。
レーシングポニーは革を押さえてくれるグッズで圧倒的に手縫いがやりやすくなります。不器用な人はコレが必須になるかもしれませんね。
最後に
レザークラフトは始めるまでは難しそうに感じますが、始めてみるととても楽しいです。革製品が好きだという人は多いです。むしろ、そこにこだわりを持っている人も。
もし、しっかりとこだわっているのであれば自分で作ってみてはいかがでしょうか。
コメント